3期
コースを選んでください
1期 2期 3期 科学史 花の分類Zoom
3期 ZOOM授業日程
ヒント:
入り方は次のどちらかで
1.ズームを起動。→IDとパスワード
2.ボタンをクリック→ズームに入る(パスワードを求められるときもあります)
コロナ休校時のZoom授業の録画
再生しようとすると、最初にDropboxの広告が出ることがあります。右上の☓印をクリックすると消えて、動画に変わります。
◇3期
第1講 酸性とアルカリ性
酸素とアルカリ性
第2講 燃焼と乾留
燃焼と乾留
第3講 酸素
酸素1回目 酸素2回目
第4講 二酸化炭素
二酸化炭素1回目 二酸化炭素2回目
第5講 中和
中和
第6講 電流と磁界
磁界
動画短時間で効率よく学ぼう!
第1講 酸とアルカリ
中学入試に出る11種類の水溶液はどんなものか?指示薬(リトマス紙・BTB液・フェノールフタレイン液・紫キャベツ液)を実際に見てみましょう。
水溶液の性質(酸・アルカリ・中和)
- 1.11種類の水溶液
- 2.においの調べ方
- 3.リトマス紙
- 4.BTB液
- 5.フェノールフタレイン液
- 6.紫キャベツ液
練習問題 水溶液の性質(酸・アルカリ・中和)
問題
第2講 燃焼と乾留
燃えるとはどういうことか?ラボアジェは何を発見したのか?炭もつくります。
1.燃焼
- 鉄の燃焼
- ろうそくの燃焼
- 二酸化炭素の出るものでないもの
2.乾留(蒸し焼き)
- 蒸し焼きとは何か?
- 実験装置の意味
- 木の蒸し焼きでできるもの?
- 木炭の燃え方
練習問題燃焼と乾留
基本問題をやってから、応用問題をやりましょう。
練習問題(発展)燃焼と鶴亀算
第3講 酸素の発生と性質
酸素発生装置をつくり、酸素の性質を調べる。
酸素
第4講 二酸化炭素の発生と性質
二酸化炭素を発生させ、性質を調べる。カルメ焼きをつくります。
二酸化炭素
<関連動画>
1.水素
2.アンモニア
3.気体発見の歴史先人は、どのように気体を発見したのか?
◎練習問題(基礎)気体
・気体の発生装置
・気体の性質(酸素・二酸化炭素・水素・アンモニア・窒素・塩化水素)
・折れ曲がるグラフの計算
・過酸化水素水の計算
◎練習問題(応用)アルミと塩酸が過不足なく反応する点を求める
第5講 中和
中和
- 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液
- 炭酸水と石灰水
- 硫酸と水酸化バリウム水溶液
練習問題 中和
問題 解説動画
<応用問題>
少しむずかしい。
練習問題 残った固体(鶴亀算)
問題 解説動画
第6講 電流と磁界
1 磁石のまわりの方位磁針・導線のまわりの磁力線
導線と磁力線
導線と磁力線の実際のようす・コイルと磁界
クリップモーターの作り方と、なぜ回るかの説明
練習問題電磁石