画像の説明

Zoom授業

  • 5月24日(日)5講:音(基本)①9時~/6講:アゲハとモンシロチョウ➀11時~ 
  • 5月30日(土)5講:音(基本)②9時~/6講:アゲハとモンシロチョウ②11時~ 

5講 音(基本)

音の高低と、弦の長さや太さの関係を調べます。音の高低が振動数で決まることを、一目瞭然の実験ではっきりさせます。全員、ワイングラスを使って、きれいな音を出せるようにします。

6講 モンシロチョウとアゲハ

入試では、「アゲハの幼虫のあしともようをかけ」など、作図の問題が出されます。実際に、アゲハの、卵・幼虫・さなぎ・成虫を、観察します。いろいろなチョウの標本も持っていきます。

7講 種子と発芽のようす

入試によく出る種子の標本を作ります。教科書の図や写真で覚えるよりも、実物の方がずっと楽しく勉強できます。また、植物は、自分で育てるのが一番の勉強。種子や苗をあげます。大切に育ててみましょう。

8講 メダカ

オスとメスのちがいを理解し、見分けてもらいます。たまごのようすも、観察します。水流を変化させたり、まわりのものを動かしたりすると、メダカはどんな動きをするか観察します。

9講 空気と水(空気鉄砲) 

「水を入れた容器に、コップを逆さに沈めると、中に水は入るだろうか?」この問題の正答率 は、案外低いです。授業では、まず、空気も体積と重さを持つ「もの」であることを押さえ、空気が出て行かないかぎり水などの新しいものは入ってこないことを確かめます。また、空気は押し縮めることができ、押し縮められた空気が元にもどる力を利用して、空気鉄砲を作り、玉がよく飛ぶ条件を考えます。

10講 空気と水(ポンプ)

「Aから空気を送ると、容器の中はどうなるか?」というような、動きのある問題を苦手とする子は多いです。作ってやって実験してみましょう。また、水を入れると噴水になる、不思議なヘロンの噴水も登場します。