27講 水と空気のあたたまり方
水の中を、熱はどのように伝わっていくか、サーモインクなどを使って調べます。簡単な気球を飛ばします。
28講 水と水蒸気・ポンポン船を作る
水蒸気の力を利用し、ヘロンのタービンを回し、楽しいポンポン船を作り、ポップコーンも作ります。
29講 空気中の水蒸気の変化・星座早見
「つゆ」「しも」「きり」を教室内で作り、どうしてできるのか?考えます。後半は、星座早見を作って、使い方を学びます。
30講 星(基本)
冬は、一年で最も星が美しく見える季節です。夜空を見上げて、星座の名前や星の名前が言えるようになってほしいです。1人1本、かっこいい星座傘を作ります。
31講 冬の生物
植物や動物の冬越しは、生物の大きなテーマです。この季節を生物はどうやって乗り越えようとし
ているのか?教室の中に、冬越しの昆虫や植物を持ち込んで観察します。
32講 静電気で遊ぶ
冬は静電気の季節。簡単なコンデンサーを作って、そこに静電気をため、「100人おどし」をします。他にも、電気クラゲなど、楽しい実験をします。
。
第31講のはじめに学力テスト
目的:学力向上
学力は、テスト対策をすることで伸びる。絶対に対策(準備)すること。成績がいまひとつの子は、三者面談。
範囲:
- 第31講のテスト:25講~30講
対策1:授業プリント
プリントは、ホームページの「授業とイベント」の中段。
ユーザー名、何でも可。パスワード1期 itigo 2期 hutaba 3期 sancya
対策2:朝Zoom動画・実験動画を活用
授業を休んだ。もう一度授業を聞きたい。そんな時は、ホームページの「朝Zoom」に授業記録があります。パスワード不明な方は、個別に問い合わせください。また、ホームページの実験動画にも同内容があります。