27講 レンズと像
部屋を暗くして、レンズによって光がどのように曲がるのか?像がどのようにできるのか?自分で実験。
28講 水の変化・熱量
水を熱したときに出る2種類のあわのちがい、水の逆流などを見ます。落花生で水をわかし、熱量を調べます。
29講 密度
密度とは何か、美しい実験を通して実感します。はかりやメスシリンダーなどの器具を正しく使って、物質の密度を求めます。ペットボトルに使われる3種類のプラスチックを、密度で分離します。
30講 星(応用)
オリジナルの、かっこいいプラネタリウムを作ります。星の穴をあけながら、星座の名前と位置関係を覚えます。自分の部屋の中できれいな星空を見て、星好きになってほしいです。
31講 混合物(混合物の分離)
水50mlとアルコール50mlを混ぜ合わせると、体積は100mlならないのはなぜ?水とアルコールの混合物(ワイン)を加熱し、蒸留によって分離します。また、水と砂糖の混合物を熱し、べっこう飴を作ります。
32講 LED
LED(発光ダイオード)の特ちょうや、利点を学びます。LEDを使ったすてきなイルミネーションなどを作ります。
第31講のはじめに学力テスト
目的:学力向上
学力は、テスト対策をすることで伸びる。絶対に対策(準備)すること。成績がいまひとつの子は、三者面談。
範囲:
- 第31講のテスト:25講~30講
対策1:授業プリント
プリントは、ホームページの「授業とイベント」の中段。
ユーザー名、何でも可。パスワード1期 itigo 2期 hutaba 3期 sancya
対策2:朝Zoom動画・実験動画を活用
授業を休んだ。もう一度授業を聞きたい。そんな時は、ホームページの「朝Zoom」に授業記録があります。パスワード不明な方は、個別に問い合わせください。また、ホームページの実験動画にも同内容があります。