9講 電流と磁界
導線やコイルのまわりの磁力線のようすをみます。また、コイルモーターを、1人1個つくり、なぜ回るのか考えます。
10講 モーターを作る
電磁石で最も得点差がつくところは、整流子付きのモーターです。モーターが回るしくみを理解し、身近な材料を使って、よく回るモーターをつくります。
11講 電流と発熱
同じ種類の抵抗を、直列や並列につなぎ、回路を流れる電流の大きさの変化を調べます。また、抵抗のちがう2本の電熱線を、直列や並列につなぐと、回路に流れる電流はどうなるか?発熱は、どちらが大きいか調べます。電熱線を使って、役に立つ発泡スチロールカッターを作ります。
12講 浮力
苦手にする子が多い浮力です。実際に実験をすることで、「なんだ、こんなことか」と霧が晴れるように理解できると思います。水に物を沈めると、重さがどのように変化するか調べ、その裏に隠れた法則を見つけます。また、水に物が浮かんでいる場合、ものの重さと、水に沈んだ体積との間に、どのような関係があるか調べます。
13講 地層
実際の地層を見たことがある子は、ほとんどいません。そのせいか、地層は苦手とする生徒は多いです。実際の土砂を使って、地層ができるようすを見てみます。また、断層などの層の変形がどのようにしてできたのか調べます。地層の傾きがイメージできない子が多いので、寒天で地層をつくり、ボーリング試料を採り、地下で地層がどのように傾いているか考えることも行います。
14講 岩石標本
岩石は、教科書の写真で見ても、全然実感がわきません。語呂合わせ等で点数は取れても、道端に転がっている岩石の名前が1つも言えるようにはなりません。岩石は本物にふれるのがいちばん。入試に出る12種類の岩石を持っていきます。みんなに自慢できる素敵な標本をつくりましょう。