23講 地震
地震がなぜ起こるのか?地震波(P波とS波)の伝わり方の違いは?実験で確かめます。また、地震の被害(津波・液状化現象)も、実験などで確かめます。
24講 力学(総合)
栓抜き、爪切り、自転車のギアなど、てこを利用した道具を観察し、簡単な図に直して計算ができるようにします。太さがちがう棒のつり合いを、実物を使って考えます。
25講 燃焼(総合)
二酸化炭素を出す・出さない、炎を出す・出さない、これらの違いを印象的な実験で整理します。また、銅やマグネシウムなどの燃え方も調べます。火薬を使わない線香花火も作ります。
26講 四季の天気・気圧
四季の天気のようすを、雲画像と天気図の両方で整理します。高気圧、低気圧(台風)の風の吹き方を、実験で確かめます。1気圧=水の高さ約10mを、長いホースで確かめます。
27講 電気(総合)
かん電池と豆電球、発光ダイオードの総まとめです。入試頻出の階段スイッチ(スイッチが2つついていてどちらのスイッチでも入り切りできるもの)の配線を考え、実際に作ります。
28講 金属とさび・カイロ・発熱反応と吸熱反応
実験で、さびやすい条件を考えます。また、鉄が急にさびるときの熱を利用し、温かいカイロを作ります。試験管の中で、塩化アンモニウムの雪を降らせます。
29講 地球と月と星(総合)
月食や日食がなぜ起こるか?なぜ、毎月起きないのか?月から地球を見ると、地球はどのように見えるのか?三次元の空間を、ソフトと手製の三球儀を使って、イメージできるようにします。
30講 光(総合)
光の性質(レンズも含む)を、視点を変えて実験をします。光は、作図力がポイントなので、作図はしっかりやってもらいます。また、光の性質を利用して、ふしぎな幻灯機(宮沢賢治の話に出てくる)を作ります。