鳳来寺に行ってきました
今日は、授業で使う石を求めて、鳳来寺の自然科学博物館に行ってきました。
自然科学博物館は、鳳来寺の表参道の脇にあります。ものすごい山の中です。
鳳来寺にのぼる人は、ほとんど車で上まで行きます。わざわざ下の表参道から、杉木立の中の1400余段の石段を上がって参拝する人は、希有だと思います。
そんな表参道沿いに、朝の8時から開いている自然科学博物館。
ふしぎです。
8時30分頃につきました。久々の外出なので、記念撮影。

「誰もお客さんなんていないのでは?」と思っていたんですが、自分たちと同じ時間帯で、他にも数名来られていました。
入口に、石が置いてあって、名前が貼ってあります。

中は、鳳来寺周辺で採取した、植物・昆虫・魚類・両生類・爬虫類・鳥類・ほ乳類の標本、岩石や化石の展示です。
ディープすぎて理解しきれませんが、すごさは伝わってきます。
コノハズク(右の2つ)。愛知の県鳥です。とても小さくて驚きました。手のひらの大きさくらいです。

ハッチョウトンボもいました。江戸時代に名古屋で見つかった日本最小のトンボです。はじめて見ました。本当に小さい。

館内に、この博物館の設立に関わった人のプロフィールがかいてありました。何十年も、植物や昆虫や岩石を採取し続けた持続力は、すごいなと思いました。こういう人たちの話しを聞いてみたかったです。
帰りに、岩石標本を大量に買ってきました。満足です。
館内から見た、外のようす。

コメント
-
先生、こんにちは。
私は希有な一人ですよ~。
もう10年以上前に、石段で上がって、そのまま石段で下りてきました(笑)
そこしか入り口がないと思っていたので、石段の下の駐車場に車を止めて、せっせと上り、車で上まで行ける事を知ったのは途中まできてからだったんです・・・
車を止めてあったので、仕方なくまた石段で下りましたが、帰り道のほうがずっとラクでした!
博物館があるなんて、ぜんぜん知りませんでした。
朝8時からというのがおもしろいですね。