大雪と入試

大雪になりましたね。
雪を見ると、最初、ちょっと、うれしくなります。
でも、最近?、雪によって起こるいろいろな不都合を考えると、「やっぱり、大雪は困る」と思うようになりました。(奥さんには、「あたりまえだ」といわれます)

今日も、「雪で授業に出てこられない」子がいました。春休みに、振替授業をすることで了承してもらいました。

今日まで、センター試験でした。
センターの日って、雪になる確率がとても高いですよね。
毎回、雪でトラブルが起きています。「実施日を1週間、前後にずらせばいいのに」なんて思いますが、そううまくはいかないんだろうな。

今、センターって、解答をもらえるのかな?
自分が大学を受験したときは、「共通1次」でした。第1回の共通1次受験生です。
当時は、解答もらえませんでした。
各自が、問題用紙を自宅に持ち帰り、全員、テレビの解答速報で自己採点をして、志望校に願書を出しました。

「テレビの速報で、家族の中で自己採点をする。」

今、考えても、ひどいシステムです。
他に知恵がなかったんだろうか?
まさか、今は、TVで自己採点はないと思いますが。

塾の講師になって、「入試ってどういうものか」、生徒のときとは違う面から見えるようになりました。

入試って、受ける側からすると、ドキドキです。
「受かるかな。受かるといいな。」
実際、入試は、選抜試験です。学習到達度の確認テストではありません。学校側の視点で、受験者の中から合格者を選ぶのです。受験生の立場は弱いです。

ただ、学校側から見ると、いったん合格を出した子は、ちゃんと面倒を見なくちゃいけません。私立中学の場合は、ふつう6年間(学校によっては3年間や10年間もありますが)です。
そう考えると、入試は、学校側から見ると、受験生よりも、もっとドキドキの場です。大勢いて、知らない受験生の中から、1回のテストで、本当に優れたメンバーを抜き出す。入試は、このための装置です。

だから、入試問題は、
「自分たちは、どんな子がほしいか」
「そのためには、どんな入試問題が適切か」
この2点で、練られたものであってほしいです。

この面から見ると、ちゃんとしている学校もあれば、いいかげんな学校もあります。
灘中学などは、さすがにすごいと思います。
ものすごく優秀な受験生の中から、「この子、本気ですごい」と思われる子を、見事に抜いていきます。

それに対して、東海とか南女の入試問題は、?マークが付きます。特に南女は、?が複数つきます。

ただ、両校とも、最近の入試は、以前と比べ、ずいぶんまともになってきました。

以前の話だと思って聞いて下さい。
以前は、ひどかった。「どんな子を採りたいのか」「その問題で何をききたいのか」わからない問題が多かったです。
また、態度がひどかったです。
入試問題の内容があいまい(意味不明)で、どう解釈していいかわからないときがあります。そのときは、ものすごく腰を低くして、塾の事務局の責任者も文章をチェックして、丁寧な「質問書」を、中学校に提出することがあります。そのとき、他校は、丁寧に返事が返ってくるのですが、南女と東海は、無惨なものでした。
南女にはたいてい、「無視」されます。質問しても、南女には、返事をもらえません。そんな学校は、南女だけです。東海も、いいかげんです。書きなぐったように、「問題文通り」「読めばわかる」と、一文書いて送り返してきます。プロの塾講師が10人も集まって、どう読み取っていいのかあいまいでわからないから聞いているのに、ひどい回答が多かったです。
正直、大人としての社会性を疑いました。

悪口言いました。

まあ、本当は、入試問題の質はどうでもいいです。

ただ、「合否判定が、その子の力を正しく反映したものとなるかどうか」がポイントです。

その点、特に南女は、これまで、ずいぶん疑問符の付く合否判定を出してきました。
かなり優秀な子が落ちています。
それに対して、「えっ??」っという子を受け入れてきています。
学校が、見抜けていないです。
この甘さは、結局、学校側の損失です。その後の授業運営に影響が出ます。

少しの例を大きく書きすぎたかもしれません。
南女も東海も、優秀な学校です、生徒は、かなり優秀な子が集まっています。先生も優秀です。いい学校なので、受験生は、「行きたい」とあこがれて、がんばって勉強してほしいです。

学校は、自分たちが欲しい子のイメージをしっかり持って、その子を選び取る入試を行ってほしい。本当に、そう思います。今日の新聞でも、一部の大学が、「自分たちの欲しい子を採る問題を作りたい」という理由で、センター試験の利用をやめたことが書いてありました。それができるなら、それがベストです。

受験生は、入試では、ふだんの力をちゃんとだせばいい。いつも以上のことはできなくていい。いつもできていることを、いつものようにしっかりやってきてほしい。それでいい。

結果、各自が、いちばん自分に合った学校に通えるようになってほしい。
それが誰にとってもいちばん幸せなことだと思います。


コメント


認証コード0239

コメントは管理者の承認後に表示されます。