九州旅行②

いかん。
さっさと書かないと忘れてしまう。

というわけで、九州旅行の記録の2回目。

昨日は、書き始めて、
「ああ、天孫降臨と国譲りの関係は何だっけ?」
と疑問に思って、ネットで調べ、そのまま、ずるずるはまってしまった。

=======
高千穂(大分県)
=======
高千穂についたのは、午後3時くらい。
今日は、高千穂峡だけ行くことにする。

前夜からの大雨で、五ヶ瀬川が増水。
ボートに乗れません。ううっ。

s_IMG_0857 (2)

高千穂峡は、柱状節理が見事。
柱状節理なら、玄武岩だ!と思ったのですが、ちがいました。
溶結凝灰岩とのこと。

かつて、阿蘇山の噴火による軽石混じりの火砕流がこの地を襲い、その火砕流による火山灰や軽石が、自らの熱と重みで、溶けてくっついて岩石になった。

大きな火砕流が2度あったようだ。確かに、2種類の節理がある。
画像の説明

コメント


認証コード5855

コメントは管理者の承認後に表示されます。