メルマガを作ります
突然ですが、
メルマガ(無料)を発行します。
昨日、まぐまぐの審査を通ったので、
今日から、発行します。
登録してもらえると、
すっごくうれしい!!!!
http://archive.mag2.com/0001603340/index.html
どうしてメルマガ?
それは、自分のやりたいことに合ったツールだから。
以下、塾生にメールで送った文面です。
==========
メルマガを作りました
==========
こんにちは
実験教室サイエンスラボの倉橋です。
まぐまぐで、メルマガを作りました。
名前は、そのままなんですが、
実験と観察で、もっと楽しく、理科を得意にしよう
http://archive.mag2.com/0001603340/index.html
・家でもできる楽しい実験
・家の近くで観察できる観察
・理科のおもしろい話などを、
毎日、少しずつ配信します。
登録していただけると、
すごくうれしいです。
モチベーションが上がります↑
◆どうしてメルマガ?
小学生の子に、
もっと楽しく理科を勉強してほしい。
もっと、夢中になって、効率よく、成績を上げてほしい。
楽しくて、役に立つもの。
ずっと、倉橋は、それを考えてきました。
そのためには、たのしい実験と観察を、
子ども自身の手で行うことが必要です。
それを実現する場として、
サイエンスラボを作りました。
****
でも、伝えたいことがたくさんあって、
伝えきれないのです。
たとえば、今、ツツジが咲いています。
ぎりぎり、フジが咲いています。
見てほしいところ、楽しいところがたくさんあるので、
授業があった子は、それを伝えました。
楽しかったです。
でも、2週間もたつと、その花たちは終わってしまいます。
2週間後に来る子は、また別の花を見せて、
また別の説明をします。
つまり、
部分部分しか伝わっていません。
もっと、伝えたいです。
教室内の実験も同じです。
時間の制約があって、< /div>
やりたい実験を、かなりカットしています。
また、重要な実験も、一通りやると、
「はい次に行くよ」といって、
次のテーマに移らざるを得ません。
学校の先生の集まりでTOSSというグループがあります。
そこに向山先生という、優れた指導者がいます。
向山先生は、「子どもに、飽きるまでやらせなさい」
と言います。
本当にそうだな。
と思います。
飽きるまでやる中で、工夫も生まれるし、
見えてくるものもあります。
しかし、
実験教室では、
貴重なお金と時間をかけて来ていただいています。< /div>
飽きるまでやらせる。
というのは、不可能です。
******
家庭の力をかりたいのです。
倉橋が、
「あっ、これ見ていてほしいな」
「この実験、たっぷりやってほしいな」
そんな情報を送ります。
とりあえず、目を通していただくだけでいいです。
親子で外に出たりしたときに、
ふとその生物や自然が目に入ったら、
話題にしてください。
また、家で、時間があったら、
一緒に実験をして見てください。
その素材として使えるものを、
メルマガで配信していこうと思います。
*****
個人的には、
もう、塾に行って勉強する時代ではない。
特に、理科に関してはそう思います。
自分がずっと塾の講師をしてきて、
こんな言い方は無責任ですが。
うん。
でも、塾の理科は、無駄が多いです。
いちばん可能性をもっているのは、
家庭です。
家庭で、毎日の生活の中で、
親子で一緒に学ぶのが、いちばん楽しいです。
そんな家庭学習のサポートになれば、幸せです。
登録していただけると、
ほんとうに、元気が出ます。
http://archive.mag2.com/0001603340/index.html
よろしくお願いします。
=============
メールが届いていない塾生の方は、申し訳ありません。
以下の3点が理由です。
1.一度にすべて送ると、yahooが迷惑メール扱いにしてしまうので、少しずつ送っています。まだ、全員に送っていません。
2.dokomoとezwebの方は、PCメール拒否設定になっている場合が多く、戻ってきます。
3.入会申込書に、メールアドレスが書いてない。
=============
細くてもいい。
長く続けるのが目的です。
1日、20分程度の時間を割いて、
メルマガ書いていきます。
登録、お願いします。
http://archive.mag2.com/0001603340/index.html
コメント
-
楽しみにしています。
よろしくお願いします。
-
ありがとうございます
まぐまぐのメルマガで出しています。
今のところ、毎日出しています。
ネタ切れの心配は、今のところないです。