対象

小学5年生(4年生も可能)。はじめての方の参加も、大歓迎!

内容

15講 月

画像の説明

月のポイントは、「いつ、どの方向に、どんな月が見えるか」がわかるようになること。ボールとライトを使って、地球の周りを回る月の位置と、地球から見たときの満ち欠けのようすを確かめます。また、月の満ち欠け早見版を、理屈を考えながら作ります。全員、月を得意にさせます。

16講 太陽の動き・影の動き(1年間)

画像の説明
太陽の動きは3次元で、2次元の教科書の図では、わかりにくいです。そこで、サイエンス・ラボ特製の太陽の動き再現装置を使って、各自で、透明半球上に1年の太陽の動きを描いてみましょう。棒の影の動きも描いてみましょう。太陽の動きが、頭の中に立体的に思い浮かべられるようになります。

17講 光(鏡と像)

画像の説明
入試でよく出る、鏡の像の問題です。頭の中でイメージしにくく、解説を読んでもわかりにくい単元です。実際にやってみて、なぜそうなるのか、作図で考えます。複雑そうに見える鏡の世界も、1つの考え方がわかれば、すっきり解けます。鏡の問題を得意にします。

18講 植物の蒸散・顕微鏡つくり

画像の説明
植物の蒸散を考えます。また。単子葉類と双子葉類のくきや葉のちがい、気孔などを顕微鏡で見ます。レーベンフックの顕微鏡を、各自で作ります。

日程

・同じ授業を8回行います。都合の良い日に、ご参加ください。
・1講座70分で、毎回2講座ずつ行います。
・1講座ずつ、バラバラに受講することも可能です。(下記の時間割を参照)

前半15講(月)・16講 (太陽と影の動き)

15講=前半70分、15分休憩、16講=後半70分
①7月21日(金) 午前9:00~11:35締切
②7月24日(月) 午後5:20~6:30 15講のみ
 7月31日(月) 午後5:20~6:30 16講のみ ※2日セット
③7月30日(日) 午前9:00~11:35締切
④8月5日(土) 午後1:30~4:05
⑤8月7日(月) 午前9:00~11:35
⑥8月9日(水) 午後1:30~4:05
⑦8月11日(金) 午後1:30~4:05
⑧8月12日(土) 午前9:00~11:35

後半17講(光<鏡と像>)・18講(蒸散・顕微鏡作成)

17講=前半70分、15分休憩、18講=後半70分
①8月13日(日) 午後1:30~4:05
②8月16日(水) 午前9:00~11:35締切
③8月19日(土) 午後1:30~4:05
④8月21日(月) 午後5:20~6:30 17講のみ
 8月28日(月) 午後5:20~6:30 18講のみ ※2日セット
⑤8月24日(木) 午後1:30~4:05
⑥8月25日(金) 午前9:00~11:35
⑦8月27日(日) 午後1:30~4:05
⑧8月31日(木) 午前9:00~11:35

時間割

午前の部 1限目 午前9時~10時10分  2限目 午前10時25分~11時35分
午後の部 1限目 午後1時30分~2時40分 3限 午後2時55分~4時05分

授業料

各講 3,960円(教材費/税込み)
(注)1回で2講受講の場合7,920円

問合せ・申込み

  • 生徒のお名前・連絡先・受講される講座を、下記フォームか電話で連絡ください。
    電話 052-734-9550
  • 授業料は、銀行振込です。教室から請求明細が届いた後で、お振り込みください。
  • キャンセルは、受講日前ならば可能です。返金します。

夏の授業・イベントに戻る