新年度(2024年)の募集を始めました 授業開始は2024年3月
⑴ 中学入試に出る実験は、全部、自分でやれる!

理科は、教科書を見ても、イメージがわかない教科です。
実際にやった方が、短時間で、ずっとよくわかるし、楽しい。
例えば、キリンを見たことがない人に、皆さんならどう伝えます?
「大きくて、首と足が長くて、体に模様があって・・・」と長々説明するより、
動物園に連れて行って、「これがキリンだ!」と本物を見せた方が、早くて、印象強く伝わりますよね。

理科も同じです。
教科書の実験の長い説明を、ひたいにしわを寄せて、暗記しようとするよりも、
本物の実験を、自分でやった方が、早い!楽しい!よくわかる!
この教室では、中学入試に出る実験は全部やります!
物理や化学の教室実験は、もちろんやります。
外に出て、星を観察したり、季節の生き物を観察しにも行きます。
⑵ 危ない!子どもの理科嫌いの原因は、これだ!

学校や塾では、理科の授業は、教科書と黒板を使った座学が中心です。
実験や観察は、あまり行われません。
結果、理科の勉強は、子どもが実際に見たことがないもの、やったことがない実験を、
教科書に、ラインマーカーで線を引いて覚えることになります。
椅子に座って先生の講義を聞き、板書をノートに書き写すことになります。
特に、進学塾ほど、この傾向は顕著です。
これって、楽しいの??

見たことがなければ、イメージも興味もわかず、頭にも入りません。
時間をかけた割には結果が出ず、
「どうしてできないの!」「〇〇が苦手ですね」と、ネガティブな評価をされる。
これでは、理科が苦手で、嫌いになります。
子どものためを思って、時間と費用をかけて、進学塾に通わせ、
なのに、小学生で理科を嫌いにさせたら、そのあと、中学・高校・・・、やばいです。
⑶ 実験で、霧が晴れるようにわかる。

最も効果的な学習方法は、子どもが自分で実体験をし、
教科書の知識と組み合わせることです。
特に低学年の場合、教科書を読んで頭で覚えるよりも、
実験と観察を通して体で理解していく方が大切です。
実験や観察は面白いです。
面白いと夢中になり、頭が活発に働きます。
頭が働けば成績が上がり、自分に自信が持てます。さらに面白くなり、やる気が出ます。
教室では、このプラスの循環を興します。
理科が得意で、大好きな子にします。
1月からは、説明会も行います。どうぞ、来てください。
親子説明会
声と合格実績開講から16年。みなさんに支えられてやってこれました。感謝

生徒
- 勉強時間がいちばん短いのに、理科がいちばん点数が取れるようになった。
- 入試当日、問題をみたら、実験の映像が頭に浮かんできた。受かったと思った。
- 入試のとき、理科は難しい問題が出てほしいな。差がつけられるから。
保護者
- 私自身が理科が苦手で、子どもに教える自信がありませんでした。でも、子どもがラボに通うようになって、子どもから理科を教えてもらい、生まれて初めて、理科って面白いと思うようになりました。
- 塾に行っていたのですが、時間ばかりかかり、成績も伸びず、理科は嫌いになっていました。ラボに通うようになって、成績も伸び、子どもから「理科って面白いね」という言葉が聞けるようになりました。通わせて本当に良かった。
- 早起きが苦手なのに、ラボの日だけは自分から早く起きて準備をしています。
2021~23年度の合格実績東山公園教室のみ、内部進学生含まず
- 男子:東海(32),南山男子(9),名古屋(38),海陽(16)
- 女子:南山女子(16),愛知淑徳(31),金城(24),椙山(2)
- 共学:滝(43),愛知(43),高田(20) 公立中学(36)
- 県外:灘(4),開成(3),麻布(1),東大寺(5),西大和(11),渋幕(2),洛南(2)
担当講師紹介

担当は倉橋修(慶大卒)。大手進学塾で20年、実験教室で16年、子どもを指導してきました。
理科については、ここ30年の全国の入試問題は、ほぼ解いています。全国の受験生から、年平均1500問の質問が来て、動画で解説を返しています。入試に出る実験は、全部、自分でやっています。中学入試理科の理論と実践を積んだ者として、他の追随を許さないと自負しています。
どうすれば、子どもが、理科が大好きになって、成績が上がるかは、わかっています。
理科については、お任せください。
理科の面白さをバッチリ伝え、子どもが理科を大好きになるようにします。
短時間の勉強で、理科の成績は、親子でビックリするくらい上がります。
やってみたい!と思う方、お待ちしています。
説明会は、2024年1月に始めます。2023年度中であれば、体験授業も可能です。
親子説明会の案内
さらに詳しい教室説明はこちら→教室案内
本を出しましたプレゼント付き

明日香出版から「改訂増補 小学6年間の理科が面白いほど解ける65のルール」という本を出しました。amazon理科部門で1位になりました。
→Amazon
各単元に、関連する実験動画のQRコードを載せ、動画も活用しながら勉強できるようにしました。
本の購入者にプレゼント配布中:
◇わかるとすっきり科学教養講座5選
◇見方を変えるとスッキリ解ける質問の多い中学入試5選
倉橋のもとには、年間1500以上の質問メールが届きます。その中から、よくある質問、大人も勉強になる質問などを10題選び、わかりやすい解説動画をつけました。特に、中学受験生には、速攻で役立ちます。プレゼント希望の方は、購入のわかるもの(本の写真や購入画面やレシートなど)をつけて、info@sclabo.info までメール下さい。
入会案内
本物を知って効率よく学ぶ
中学入試に出る内容は、物理・化学などの室内実験はもちろん、生物・地学は野外に出て観察することもあります。小学生の時に、本物を知る。この経験は、中学受験にとどまらず、成長した後も、本人の糧となります。短時間の勉強で、理科の得点力をあげ、理科を大好きにします。
教室案内
オンライン教室
理科でこまったらここ
中学入試に出るすべての内容を、実験+授業をしています。YouTube動画よりも、新しく、量も多いです。他塾の問題でも無料で質問もでき、1日以内に倉橋から解説動画がもらえます。家庭学習の強い味方です。有料会員制(一般6,600円/月、塾生割引あり)。
オンライン教室:サンプルあります
YouTube実験動画
多くの受験生が活用
中学入試に出る単元は、ほぼすべて実験をして、受験レベルの解説をしています。教科書を読んでもわからなかったことが、実際の実験を見れば、一発で解決。理科の得点力が上がり、得意になり自信が持てるようになります。全国の受験生が使ってます。(視聴回数1,000万回)
実験動画
教室の場所
464-0807 名古屋市千種区東山通5—113オークラビル5階南
㈱サイエンス・ラボ 代表取締役 倉橋修
電話:052-734-9550 メール:info@sclabo.info
地下鉄東山線の東山公園駅4番出口徒歩1分
(「なか卯」の入ったビルの5階)