卒業生の声(進学のようす)
自分が進む学校が、最高の学校だ!
自分が進む学校が、最高の学校だ!
◇ほかに受かった学校
海陽(特別給費)、東大寺学園、西大和、ラ・サール
・実験が多かったので、実際の問題を解く際に、どんな実験をしていたかを思い出せた
・天体や物理の基礎が身につき、電気の実感が持てるようになった
・地層の難しい問題が解けるようになった
・教科書に載っている道具が触れて、実験が実際にできる
・豆知識のようなものが役だった
(保護者)
塾とサイエンス・ラボが重なった時は、塾を休んでサイエンス・ラボへ行きたがるほど楽しんで通っていました。塾の模試では、理科は習っていないことも出されましたが、サイエンス・ラボで習ったからできたという事が良くありました。得意分野の物理・化学を伸ばすだけでなく、あまり興味のなかった生物・地学の世界を広げることができたのが、サイエンス・ラボへ通った何よりの成果でした。6年生になっても、模試で理科が偏差値70越えれたのは、サイエンス・ラボで基礎をしっかり固めていただけたお陰と感謝しております。
◇ほかに受かった学校
愛知(特奨)、海陽、高田、滝、名古屋
・実際に実験を行うことで、楽しく、より深く学ぶことができ、心に残った
・世界の太陽の動きを知る授業が役に立った
(保護者)
実験・工作をしたことはよく覚えていました。勉強というより、楽しく通い、理解することができました。
*東海中学 Mくん
◇ほかに受かった学校
愛知(特奨B)、名古屋(スカラー)
・魚の内臓を取り出す授業が面白かった
・塾より先に勉強することができ、塾で改めて習う際にイメージがしやすかった
・6年生の時にはいっていなかったが、動画で分からない単元を見直すことができた
(保護者)
楽しいだけの実験ではなく、受験勉強とリンクしていて、良かったです。理科を最後まで苦手に感じることなく、乗り切れました。
・実際に実験を見ることで、知識だけで知っていたものが、より印象付けられた
(保護者)
世の中全て理科でできている、といったお話や、いろいろなたとえ話、実際の器具を使っての授業、そしてトークもすっごく面白かったそうです。作った道具はすべて取ってあります。実物がすぐに確認できる、岩石標本や種セットは特に重宝しました。
・理科が大好きになった!
・実験を通していろいろなことを学べるので楽しいし、役に立つ!
(保護者)
サイエンス・ラボに通い出してからは、母も知らないようなことをどんどん吸収し、理科が大好きになる様子が見られ、倉橋先生との出会いに感謝しています。
◇ほかに受かった学校
愛知、名古屋
・実際に実験や観察を詳しく行うので、教科書だけの授業と比べると、理解度がまるで違う
・生の生物を使った、魚やイカの解剖実験が強く印象に残っている
・YouTubeで様々な動画を見ることができ、よい経験になった
(保護者)
顕微鏡やガスバーナーなど、日ごろ目にできない教材があり、その様子を保護者も見学で来て、たいへん楽しい授業でした。卒業してからもYouTubeで何度も見返ることもでき、心から感謝しております。受験勉強の息抜きにもなりました!
塾の教科書には絵しか乗っていませんが、生で目にすること、体感することが、興味がわき、学ぶきっかけになるのだと実感しました。
先生の自然体の授業が、子どもにとって習い事という域を越えて、楽しみに変わっていったのだと思います。
◇ほかに受かった学校
愛知、名古屋
・サイエンス・ラボに通っていたおかげで、受験勉強をやるうえで論理的に考えることができるようになった
・ヘリウムガスの実験と、水上置換法の授業が印象に残っている
(保護者)
受験勉強で躓いたときに、倉橋先生のYouTubeをよく見ました。とてもわかりやすくて助かりました。
◇ほかに受かった学校
愛知
・イカの解剖や銅線を使った発泡スチロールの切断、乾湿計の工作、そして外での草花の観察が印象に残っている
・ドラえもんなど、親しみのあるキャラクターを引き合いに出し、話をしてれた
(保護者)
サイエンス・ラボで作った、ポンポン船や浮沈子、いったいどれだけ遊んだでしょうか。外に出て、見て触れたもの、自分で作った模型は、とても子供の心に印象深く残り、授業から帰るとすぐ親に、楽しそうに、キラキラした笑顔で学んだ内容を教えてくれました。
受験の時も、問題集でただ覚える単語としては頭に入らなくても、サイエンス・ラボのプリントを見かえすと、「あ!これはあの時のだ!」と思い出すことができました。プリントを見ることで納得したり、笑顔で当時を振り返ったりと、息抜きも兼ねつつ、頑張ることができました。YouTubeの動画も参考にしつつ、理科は大好きな科目になりました。
◇ほかに受かった学校
愛知
・理科の勉強がとても得意になりました(特に地学)
・ピーピー豆を作ったときの授業が一番印象に残っています
・普段できないような実験ができたことと、実際の花や実験器具が見れたことがよかったです
(保護者)
先生のおかげで理科が一番の得意科目です。ここへ通って理科への学ぶ意欲・関心が引き出されたからだと思います。
◇他に受かった学校
愛知
・目の前で実験することで、ためになり、心に残る。塾よりも頭に入る
・「サイエンス・ラボ」のおかげで、他の3教科と比べると理科はいつも点数が良かった
・下の弟にも「サイエンス・ラボはためになるから、絶対行った方がいい!」と勧めている
◇他に受かった学校
滝中学
(本人)
面白い実験や、珍しい実験がたくさんできたこと。
小学校では、絶対にやらない実験や習わない法則を教えてくれたり、させてもらったこと。
先生の授業中の説明の仕方や、例えが面白いところ。
語呂合わせが、一度聴いたら耳から離れないところ。
印象に残っている授業 :
3期 「岩石の標本作り」
火成岩の語呂合わせが、強烈に残っています。
3期「イカの解剖」
初めての解剖がイカで、最初は怖かったけれど、意外と綺麗でした。授業の終わりに食べた、焼きイカもおいしかったです。
2期「プラネタリウムを作る」
厚紙に穴をあけて、組み立てるだけで作れるので驚きました。とてもきれいでした。
特別授業 「立体万華鏡を作る」
鏡の塗料を、アクリルカッタ―でけずって、絵をかいたり、面を作るのが難しかったです。直線を組み合わせるだけで、曲線のような模様が作れました。
特別授業「様々なスライムを作る。」
お餅のようなスライムや、磁石と引き合うスライムなどをつくりました。
勉強で役になった点 :
入試で、カブトムシが幹にとまっている様子の絵をかくときに、授業が役に立ちました。
(保護者)
まず、ラボに行けて、とてもよかったです。
元々実験の好きな子で、低学年の頃に 色々な実験教室を探していましたが、カリキュラムやスケジュールが合わず、自宅で様子を見ていました。
結局、あれこれ 実験道具を買っていましたが、家庭自学用のそういうものは すぐに終わってしまうし、大したことができない割にお金もかかるし・・・
再度、実験教室を探し始めましたが、以前から気になっていた ラボに問い合わせをしました。ただ、1人で通わせるには、まだ不安でした。その後1年弱 通わずのままでしたが、本人の実験意欲は益々増すので、時期的に 2期より通い始めました。
本当に楽しいところでしたので、
「あー、1期からここに通わせてあげれば良かったなぁ」と思いました。
2期、3期、イベントと大変充実していて、本当に楽しめたようです。
当初は 母親同伴で行っていましたが、途中からは母が行けなくなり、本人1人で行くようにしました。駅から近いので、その点は安心だと思います。
本当は母も行きたかったのですが・・行けなくなり残念でした。
大人が先生の講義を聞いても、実験を見ても楽しいと思います。
子供達が1人、1人実験ができるところも良いと思います。先生の自作の実験道具も、とてもよく考えられていて、たいへん素晴らしいです。学校では扱わない 液体や気体、備品も使うし、そういう様々なものに 直に触れられる機会があり、とても良いと思います。
公立中学に進む方でも、理科が好きなら とても楽しいですし、中学の授業にも役立つと思います。
ラボでは学校以上、塾以上のことが学べるのではないかと思います。
先生は、今まで 多くのお子さんと接してこられたので、親の相談にも とても親身にアドバイスに乗ってくださいます。
何でもすぐに調べられる世の中ですが、経験はとても大事です。
ラボで学べたことは、本人にとって、宝だと思います。
本当にありがとうございました。
◇ほかに受かった学校
四天王寺、高田、滝
・特に生物で、本物を実際に見れたのが良かった
・魚の解剖実験が楽しかった
・塾の模試で、理科は何度も1桁順位!6年生ラストの模試では偏差値70越えができた
(保護者)
先生の授業は面白く、わかりやすく、本質的なところからしっかりと教えて下さいます。南山女子の入試では、セミについて6問も出題されましたが、娘は「倉橋先生が授業で教えてくれてたからできた!!」と言っておりました。理科好きの娘へと成長させて頂き、感謝の気持ちで一杯です。
◇ほかに受かった学校
愛知淑徳、鴬谷(特奨)、金城学院(スカラーA)、滝
・生物、化学、物理、地学全てにおいて実物を見たり、実験で来たので、塾には行っても最初から高得点をとることができた
・自分の声をオシロスコープで記録したり、水素に火をつけた実験が特に印象に残っている(実際の入試で同じ問題が出た)
・毎週実験できることがうれしく、授業がいつも楽しみだった
(保護者)
私自身、理科の勉強に苦労しましたので、娘には理科好きになって欲しいと思い、入室しました。授業は毎回新たな発見の連続で、ボリュームも程よく、参観しておりました。
私自身も魅かれ、小3からの3年間、すべて出席させていただきました。
平和公園での星の観察もとてもきれいでした。
先生からいただく、質問の解説動画も、とても心強かったです。
心より御礼を申し上げます。
◇ほかに受かった学校
愛知、春日丘
・理科の教科書に書いてある内容を実際に体験できたことが良かった
・実際に外へ行き、植物や星を観察したことが良かった
・べっこう飴を作ることが楽しくて、印象に残っている
(保護者)
実験や観察を目で見、手で触れることで、理解をより深めることができたと思います。ありがとうございました。
◇ほかに受かった学校
愛知(特奨B)、高田
・教科書で目にする植物・実験・現象などを直接自分の目で、手で体験できる機会はないので、とても貴重で、理科が好きになるきっかけになった
◇ほかに受かった学校
名古屋女子大学中学校
・苦手な理科の単元が、少なくなった
・詳しく説明してくれるところが良かった
・塾での問題も、質問をするとすぐに、塾よりもわかりやすい解説動画を送ってくれた。また、励ましのメールももらった
・関西に引っ越したが、どうしても残った3期が受けたくて、土曜日に名古屋まで通っていた。朝は眠かったが、先生の授業は毎回どれも印象に残っている
・実際に外での植物や生物、星の観察、そして岩石標本は本当に役に立った。
(保護者)
テキストだけの勉強より、実際に観察することで、娘はより興味を持ち、理科が得意分野になりました。関西に転居後に、「サイエンス・ラボの3期はどうしても行きたい!」と言われ、名古屋に通った日々が懐かしいです。
◇他に受かった学校
名古屋中学校、鶯谷中学(特待)、岐阜東(特待)
<本人>
理科の基礎が学べたので良かった。
特に、印象に残っているのは、岩石の標本作りです。
小さい頃から図鑑で見て、興味を持っていましたが、実物を手に取る事で、より深く理解できました。嬉しかったので、家に帰ってから、母親に説明した事も、良い思い出になっています。
<保護者>
岐阜からの通学だったので、若干不安を抱えながら、受講を開始しましたが、小学生も興味を持てる仕組み(分かり易い言葉や完成度の高い実験)が随所に盛り込まれていたので、親子共々、楽しみながら学ぶ事ができました。
受験勉強が佳境に入ってきた時は、むしろ気分転換にもなったようで、助かりました。理科を更に好きになってくれて良かったです。
◇ほかに受かった学校
愛知、高田、名古屋
(本人)
・写真や文章で見たり、聞くだけでなく、実際に実験をして体験できたことが良かった。勉強にも役立った
・燃焼の実験がいちばん印象に残っている。小麦粉が焦げることを通して、炭素があると燃えて二酸化炭素が出ることがわかった
(保護者)
理科の成績は常にトップクラスを維持し、入試に当たって大きな強みになりました。サイエンス・ラボ無くして、この合格はありえなかったと思います。
また、家や車の中で、繰り返し先生のDVDを見て、知識が定着したように感じました。
◇ほかに受かった学校
愛知淑徳、金城学院(スカラーB)
・サイエンス・ラボでやった内容の授業を、塾でもう1回するとすごく納得する
・動画がいつでもみられる
(保護者)
やはり実際に実験するのと、教科書のみで学ぶのとでは格段に理解度がちがうと思います。姉弟でお世話になっていますが、2人とも理科は大・大好きです。これも倉橋先生のおかげです!本当にサイエンス・ラボに出会えてよかったです。
◇ほかに受かった学校
愛知淑徳、金城学院、鈴鹿(医進コース)、滝
・理科が大好きになった
・理科はどの受験校でも8割から9割でき、自信になった
・1番好きだったのは、べっこう飴づくり
(保護者)
自分自身が理系出身で理科は大好きでしたが、改めて理科の面白さを実感できました。また、娘が理科大好きになり、楽しんでいるだけなのに、テストの成績が目に見えて上がっていき、自信をつけていく姿を頼もしく思いました。親子でとても楽しい時間を過ごせました。本当にありがとうございました。
・質問に答えてくれてうれしかった
(保護者)
倉橋先生という素晴らしい先生との出会いに感謝しています。
*名古屋大学教育学部附属中学 Tくん
・実際に実験道具を触り、楽しく実験で来たので、理科が大好きになった
・名大附でよく聞かれる実験手順を問う問題は、簡単に感じた
・わからない単元はすぐにサイエンス・ラボのプリントやYouTubeの動画を見て、苦手をつぶしていた
(保護者)
サイエンス・ラボのおかげで、理科はほとんど受験勉強をしなくても高得点をとることができ、とても助かりました。
◇ほかに受かった学校
富士
・実際に体験して学ぶことができ、ふつうに覚えるよりも楽しく覚えることができた
(保護者)
机上で学ぶだけではなく、実験等することにより、興味が深くなったと思います。子どもにとっては良い体験ができたと思ってます。
・実際に自然の中に歩いて行って学習したり、手を動かして考えながら実験で来て、理解しやすかった
・印象に残っている授業は、全てどの回も。楽しくて面白かった
・塾にも通っていたが、サイエンス・ラボのおかげで理科は好きな教科でもあり、得意な教科となった
(保護者)
第一志望の名電中も合格できました。何よりも理科が以前より大好きんじなって楽しく学べていることがうれしいです。また、先生にアドバイスいただいた“姿勢”について、家でもできるだけ気を付けるようにしました。
◇ほかに受かった学校
滝、東海、名古屋(スカラー)、洛星
・百聞は一見に如かずというように、実験器具の使い方を教えてもらったことで、記述問題などで、想像をしながら答を書くことができた
(保護者)
先生のおかげで理科が得意になりました。家でも教室で作成したキットを何度も利用したり、実験の再現をしていました。
◇ほかに受かった学校
海陽
・先生がいろいろな面白い話を入れながら授業をしてくれたので、とても分かりやすく、理科が大好きになった
(保護者)
先生の人柄がにじみ出る楽しい授業で、私も子どもの頃こんな教室があったら通いたかったと思いながら、たまに見学させてもらっていました。
コピーできるテキストも役立ちました。
◇ほかに受かった学校
南山(男子)
・授業がおもしろかったので、名前や起こる変化が覚えやすかった
・楽しい実験だったので、あまり勉強という感覚なしで知識を得ることができた
・魚の解剖や瓶に集めた酸素に火を入れる実験が印象に残っている
(保護者)
勉強ではなく、楽しい実験で理科が自然に頭に入って、ここに残る素敵な経験をありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
・各単元のポイントを豆知識も含めながらわかりやすく説明し、サクサクと進んでいく授業が良かった
・サイエンス・ラボで楽しく学んだことは、大きな財産になっていると思う
・地層について習って、とてもわかりやすく、地層のいろいろな問題が解けるようになった
・気体の発生など、実験の手順がとてもよく分かった
・光など実際に自分の目で確かめられたので、よく覚えることができた
・講義がとてもわかりやすく、自分で実験することが楽しく、頭によく残った
・テスト前はYouTubeの動画を見て勉強し、いつも点がとれた
・入会当初は理科がとても苦手だったが、今では得意教科になった
・教科書だけの授業でなく、実際に実験したり、工作したり、とても楽しかった
・イワシの解剖では、小さい体の中にも目や耳、心臓や腸などの臓器がたくさんあって、人間と同じだと思った
(保護者)
理科の原理・原則を、体験を通して学ぶことができたと思います。実験で得た好奇心や感動が科学的思考を伸ばしてくれると信じています。
・実験をすることで楽しく学べたため、とても覚えやすかった
・実際に過去問などに使われるものもあった
・アンモニア水を蒸発させる実験が印象に残っている
(保護者)
河合塾でお世話になった甥や、サイエンス・ラボでお世話になった長男は皆、先生のおかげで理科が大好きで得意科目になりました。
・学校で学習する前に実験で学んだことにより、スムーズに理解できた
・ヘリウムガスの授業が楽しかった
(保護者)
岩石や種の標本を今でも大事に机に飾っています。帰りの車の中で、実験したことを話している様子も、とても楽しく通わせてもらってるんだと感じておりました。
・学校ではやらない実験を体験できたことが良かった
・べっこう飴づくりなど、楽しみながら勉強できたのが良かった
・学校ではまだ習っていないところを習えたり、学校では習えない面白い話がきけたりしたので、学校での理科の授業がとてもわかりやすかった
・学校のテストでもたくさん100点がとれるようになって、自信がつきました
・授業の受け方についても大切な事をたくさん教えていただきました
(保護者)
五感を使った様々な授業で、興味を持つことができたようです。サイエンス・ラボで作った標本や実験器具など大切にしています。また、授業の受け方につきましても、お話をしていただきありがとうございました。学習に取り組む姿勢について親以外にも真剣に伝えて下さる方がいたことは、息子の心にとても強く残っているようです。
*北中学 Yくん
・学校の授業にとても役立った
・魚の解剖がとても印象に残った
(保護者)
小学校では体験できないような実験や観察に、わくわくしながら通っておりました。3年間ありがとうございました。
・食べ物を作る授業があってよかった
・倉橋先生の面白い授業が印象に残った
・主に6年生の理科で、役に立った
(保護者)
3年間お世話になりました。授業で使ったものを家に持ち帰り、妹に説明している姿がとても印象に残っています。ありがとうございました。また3年間、妹をよろしくお願いいたします。
・楽しく勉強できた
・理科は好きで、得意な科目となり、自信を持つことができた
・毎回実験や観察があり、実際に見て、さわって、感じるのでわかりやすい
・理科のテストで高得点をとれるようになった
・毎回楽しんで勉強することができた(工作・実験など)
・外に行ってする授業が印象に残った
(保護者)
理科が好きになって欲しいという親の願い通り、理科にとても興味を持つようになりました。それに伴い理科の成績も上がり、サイエンス・ラボに通って良かったと実感しております。
・光の色の3原色の授業が印象に残った
・とても難しい内容だったが、つじつまが合った時、解けた感じがし、家に帰って母に説明した
・倉橋先生の授業は楽しく、どれもわかりやすかった
(保護者)
とにかく授業が楽しい!この一言に尽きると思います。月の講義の後、もっと勉強したくて自由研究にしました。テーマはかなり深く難しいのに、わかりやすく説明されたプリントを見て、毎回脱帽でした。
・テストでいい点が取れるようになった
・勉強は好きではなかったが、先生の教え方はとてもわかりやすく、印象に残った
・授業の中には普段の生活にも結び付くものもあり、理科が楽しくなった
・今までのただ「覚えている」から「根本から理解できた!」に変わった
(保護者)
自宅から少し遠かったのですが、一度も「行きたくない」と言わず、教室の後は毎回「楽しかった!」という言葉でした。
・小学校の理科の先取りになり、理科の授業が面白くなり、好きになった
・家でも実験の真似をしてみたりした
・魚の体の中が詳しくわかって、すごく面白かった
(保護者)
倉橋先生の知的好奇心をくすぐる楽しい授業のおかげで、とても理科に興味をもちました。身近にある科学にふれたときに、倉橋先生とやったよ!と思い出していました。勉強だけでなく、生活とつながるサイエンスを教えて下さって、ありがとうございました。本当は中学になっても通いたかったです。
・完全変態と不完全変態の区別の授業のおかげで、学校の点数が上がりました
(保護者)
サイエンス・ラボの実際に体験できる授業が大好きでした。高校生くらいになった時、この体験の貴重さがわかるのではないかと思っています。
・学校ではやれない実験がやれたり、基礎以外の応用がやれてとてもよかった
・ほかにも、全然知らない子たちと一緒に勉強できていい経験になった
(保護者)
毎回ラボで作った装置を、意気揚々と帰宅後すぐ説明してくれます。その話しぶりから授業内容をよく理解できていることが伺い知れます。
学校の授業とはまた違った内容も多く、受験生向けのコツなども教えていただきとても知識が広がったように感じます。中学生になり理科はどんどん難しくなりますが、サイエンス・ラボで体験したことを自信につなげて、今後取り組んでいけたらと思います。
・模試で偏差値69をとることができました(ノーベンでした)
(保護者)サイエンス・ラボが子どもたちの人生を大きく前進させて下さったことは、確実です。家では兄妹3人がサイエンス・ラボで体験した実験の事を楽しそうに話しています。楽しい思い出を作ってくださりありがとうございました。
・理科の面白さがよくわかった
・理科の成績が上がった
・先生のわかりやすい説明と、実物をみることによって、深く理解することができた
(保護者)
どの授業もとても楽しいようで、毎回帰りの車の中で授業の内容を嬉々として話していました。子どもの頃にサイエンス・ラボに通えたことは、子どものこれからの人生に大きな意味を持つと思います。