1期土曜午後は、花期の関係で、21講・22講を先に行います。
19講 物質の三態・水の変化
固体・液体・気体を、分子の視点で考えます。水をこおらせ、温度変化やようすの変化を見ます。食塩も加熱すれば液体になることを見ます。低温でとける金属を使い、各人アンモナイトのレプリカを作ります。
20講 上皿天秤(うわざらてんびん)
上皿天秤は、実際に使うのがいちばんわかる。天秤は、一人に一台渡します。ものの重さをはかる方法、決まった重さをはかり取る方法の1つを、自分のからだを通して理解します。サイダーも作ります。
21講 秋の生物
秋の草花を見に行きます。ヒガンバナ・ハギ・クズ・ススキ・ナデシコなどの秋の七草なども見ます。また、ヌビトハギやイノコヅチなど、種子の運ばれ方に特徴がある植物も見ます。昆虫や鳥も見たい。
22講 膨張と収縮(空気と水)
空気と水の体積が、温度によって変};化する様子を、遊びの要素を取り入れながら楽しく学びます。
23講 膨張と収縮(金属)・アルコールランプ
マッチをすって、アルコールランプを、正しく使えるようにします。金属の種類によって、膨張の度合いがちがうことを見ます。また、2種類の金属を貼り合わせたバイメタルを理解し、その原理を応用した電球を観察します。
24講 熱の伝わり方
部屋の中のものは、机(木)もロッカー(金属)も同じ温度です。でも、さわってみると金属の方が冷たく感じます。どうしてでしょう?ものによって、熱の伝わり方がちがうことも確かめます。