1講 重さのきまり

体重計の上で片足立ちをすると、重さはどうなるか?水に木を浮かべると、重さはどうなるのか ?重さについての理科の法則を考えます。また、各自で、CDを使ったホバークラフトをつくり、ホバークラフトをはかりの上で浮かせると重さがどうなるかも、確かめます。
2講 光(3つの性質)

光の性質(直進・反射・屈折)については、教科書の説明を読んでも意味がわかりにくいです。実際に、レーザーポインターを使って、実験します。なぜ、屈折するのか?その理由も説明します。また、光の性質を使った、楽しい針穴写真機を1人で1個ずつ作ります。
3講 磁石(応用)

磁力線とは何か?なぜ、磁石で鉄の棒をこすると、鉄が磁石になるのか?なぜ、磁石を折ると、2つの磁石になるのか?磁石ってどうなっているのか。理屈で考えます。また、最強方位磁針を作ります。
4講 大気と風と天気

風がどうしてふくのか?実験で風を起こして調べます。また、風向計を作って、風向を正しく理解します。自記温度計の記録から、天気の変化が読み取れるようにします。