1講 酸とアルカリ

入試に出る水溶液は、10種類程度です。それぞれの水溶液を実際に見て、においなども調べてみましょう。それらの液の性質を、指示薬(リトマス紙・BTB液・紫キャベツ液)で調べてみましょう。塩酸と水酸化ナトリウムの中和に挑戦しましょう。
2講 燃焼と乾留

「燃える」とは、どういうことか?ろうそくやスチールウールや硫黄を燃やし、燃えるときどんな反応が起きているか、鮮明にイメージできる実験を行います。また、木の乾留(蒸し焼き)を行います。
3講 酸素の発生と性質

自分で装置を組み立て、酸素を発生させて、水上置換で集めましょう。また、発生した酸素を集め、その中で、スチールウールやろうそくや線香を燃やし、空気中の燃え方と比べます。
4講 二酸化炭素の発生と性質

塩酸と石灰石で、二酸化炭素を発生させます。二酸化炭素が、空気よりも重いこと、助燃性がないこと、水によく溶けることなどを調べます。また、重そうを加熱すると二酸化炭素が発生する性質を利用し、お菓子のカルメ焼きを作ります。(カルメ焼きは、砂糖と重曹のみで作ります)