9/4(月)と9/5(火)は、通常より5分遅く始めます。(前クラスがテストでのびるため。)
19講 湿度
湿度の考え方を説明します。露点を実際に求め、典型的な計算問題を練習します。乾湿計を読めるようにして、各自で、家でも使える、すてきな乾湿計を作ります。
20講 世界各地の太陽や星の動き
「日本以外の地域で、太陽や星はどう動く?」世界各地の太陽の動きが一発でわかる、オリジナルの動く天球図を各自で作ります。3次元空間が、頭の中でイメージできるようにします。
21講 生物(総合)
BTB液を使った、水草の呼吸と光合成の実験。葉のつき方の規則性(葉序)とフィボナッチ数列。目は、なぜ立体視ができるのか?など、これまで扱えなかった生物の実験を行います。
22講 金星・黄道12星座
部屋を暗くしてブラックライトを使い、金星がなぜ満ち欠けするのか?見かけの大きさが変わるのか?考えます。また、黄道12星座とは何か?なぜ、誕生日に誕生星座は見えないのか?を考えます。
23講 地震
地震がなぜ起こるのか?地震波(P波とS波)の伝わり方の違いは?実験で確かめます。また、地震の被害(津波・液状化現象)も、実験などで確かめます。
24講 力学(総合)
栓抜き、爪切り、自転車のギアなど、てこを利用した道具を観察し、簡単な図に直して計算ができるようにします。太さがちがう棒のつり合いを、実物を使って考えます。