-
2011.10.30
ジョロウグモ
この時期、クモの姿が目立ちます。東山植物園でも、いたるところにジョロウグモの姿が見られました。どうしてこんなにクモが目立つのか?といえば、今の時期がいちばんクモが大きくなっているからだと思います…
-
2011.10.28
筆柿
スーパーで筆柿を売っていたので、買ってきました。理科の授業で、たねのつくりという単元があります。そこで取り上げられるたねは、イネとインゲンマメとカキです。イネとインゲンマメは何とか手にはいるので…
-
2011.10.27
秋晴れ
今日もいい天気でした。今日は加圧トレーニングに行って、そのあとで、平和公園や猫が洞池周辺を歩きました。猫が洞周辺の墓地予定地で、草がボウボウに生えているところがあり、そこに、センダングサの実やカタ…
-
2011.10.26
アサギマダラ
今日は、日曜日からの授業のために、東山植物園で木の実探しをしました。相変わらず、ここも、コナラが不作です。なぜ、植物は、離れた地域でも同じように示し合わせたように不作になるのでしょうか。天候の影…
-
2011.10.24
ビデオ編集
ビデオ編集ができるようになりたいです。自分で、webに動画をのせたいのです。これまで、無料のクリップキャストなどを使っていたのですが、もう少しいいものをつくりたいと思います。(理由は後述)そこ…
-
2011.10.23
栓抜きについての発見
てこを利用した道具に、栓抜きがあります。理科の問題でもよく取り上げられます。ところが、栓抜きは、実生活で使う場がどんどん減っていて、実生活で栓抜きを使った経験がある子どもは、少ないです。そこで、実…
-
2011.10.21
シイの実
先日、高野和明のジェノサイドという小説を読んでおもしろかったので、高野さんの別の本を2冊買ってきた。昨日は、幽霊人名救助隊、今日は、13階段という本を読んだ。どちらもおもしろかった。ついつい一…
-
2011.10.17
ライター
2期の授業で、ろうそくの炎について、調べています。このとき、チャッカマン型のライターを使います。生徒各自でやりたいので、生徒に火をつけさせています。何度も、火をつけたり消したりするので、マッチでは…