2012.05.02
カテゴリ:ブログ
ツツジ・フジ・アヤメ
ツツジの花が満開です。
今の時期の花は、子どもは、知りません。
ツツジがわかる子は、かなり少ないです。特に男子は、さっぱりわかっていないと思います。小学生の正答率25%くらいだと思います。
あと、フジ。
これは、もっと通じません。正答率15%くらいでしょうか。
「藤棚ってあるでしょう。青紫色のブドウみたいな花が咲いて、クマバチがたくさん寄ってくる花」とか説明しますが、ほとんどの子は????という反応をします。
更に通じないのは、アヤメです。
正答率10%未満です。
File not found: "s-DSC_0190_4319.jpg" at page "QBlog-20120502-1"[添付]
ツツジもフジもアヤメも、花のつくりの単元や、単子葉双子葉の単元で出てきます。
説明しても、本当に、通じません。
親子で外を歩いていて、花を見たら、
「どうせ、知ってるでしょ」と思わずに、
子どもに説明してあげてほしいです。
その日々の積み重ねが、子どもにとって、すごく大きな財産になります。
コメント
-
わが子は、先生の講義の御蔭でつつじが認識できるようです!
ですが、先日出掛けた先でつつじを見て、
”見て見て!つむじが咲いてるよ・・・・”
どうやら問題は他の所にあるようです。
-
ありがとうございます。
ツツジを、つむじですか。
楽しいですね。
1つずつ草花を見分けられるようにしていけばいいです。
1年経つと、大きく変わってきます。