毎日が綱渡り
毎日が綱渡り
実験教室をはじめて3年目です。
そろそろ、準備にも授業にも慣れて、楽になるぞ!
しめしめ!
そう思っていたのですが、
はあ、全然です。
相変わらず、毎日綱渡りしているようです。
今日は,授業がありません。
昼に,実家に行って、
これからの1期の授業に使うアオムシをもらってきました。
アオムシ、ちょっと時期的に遅いようで、あまりいませんでした。
これから3週間にわたってチョウの授業をするのですが、
この段階でアオムシがいない・・・
やばいです。
どなたか、アオムシを分けていただける方!
いらっしゃいませんか〜。
今日、実家に行くついでに、倉橋の通っていた小学校の近くの農協によりました。
小学校のとき、その農協周辺は、「都会」に感じていました。
三叉路もあるし、
なにせ、お店がありました。
そこでは、お菓子を売っていました。
倉橋の実家周辺は、
道路は、山間の1本だけで、
その道路が、別の道路と交差するなんてことはありません。
また、実家周辺は、お店がありません。
倉橋は、小学校と中学校を通して、
自分で財布を持った記憶がないです。
自分でお菓子を買ったことがありません。
だから、お菓子を売っているお店がある(1軒ですが)農協周辺は、
当時は、都会だと思っていました。
今、そこに行くと、
ああ、こんなに山の中だったんだなあ。
と実感します。
道路は良くなっていますが、家は、昔と変わりません。
車もほとんど通らず、
本当に静かです。
うぐいすの声がきれいに聞こえていました。
農協から実家までは、小学校のときの通学路を車で走りました。
当時は、山の中を切り開いた道で、
もちろん舗装ではなく、
幅がないので車は通れませでした。
今は,車で走れて、なんか不思議な気分です。
途中、ヤギがいました。
道路の真ん中でたって、こちらを見ていました。
どいて!どいて!
って言うのですが、無視して,どいてくれません。
しょうがないので、ヤギの横、路肩ぎりぎりに車を寄せて,
通り抜けました。
帰ってきて、教室で授業の準備をしました。
電線の皮むきをする道具(ストリッパー)が故障したので、あわてて、ホームセンターに行って買ってきました。
普段使っている導線にあったストリッパーがどれなのか,店員さんもわかんなくて、かなり手惑いました。
今日はそのまま部屋に帰ってきたので、明日、朝早く教室に行って,準備をしなきゃいけないと思っています。
アメブロ、開設しました。
http://ameblo.jp/kumasanjikken/
なぜ、アメブロをやろうと思ったかは、また説明します。
のぞいてみてくfださい。